着せかえ事例

本革イスの坊主張り

皆さん、こんにちは。
張り工程の担当の小田です。

今回は本革椅子の坊主張りを紹介したいと思います。

坊主張りとは1枚の生地で座面を包み込んで張りこむ張り方で、ミシンでの縫製を必要としません。
そのため、生地のシワをどうやって無くすか、余った部分をキレイに隠せるか?と言うことが仕上がりの重要な要素となります。

また、布で張る場合と本革で張る場合では張り方が違い、本革の方が手間がかかります。今回はその辺りを説明したいと思います。

まずは布の場合。
布は縦の糸と横の糸で作られているので、縦横に引っ張るよりも斜め方向に引っ張ると1番伸びます。

 

なので座面の角に斜めの伸びる部分を集めるように張っていきます。

 

まっすぐの辺から角に寄せ集めた生地は餃子の皮のように小さいヒダを作りながら留めていきます。

 

 

試しに布と同じ張り方で本革を張ってみます。

 

 

本革は布のように伸びる方向が無いためシワが取れず、厚くて固いため重なり合ったヒダもボコボコに膨らんでしまいます。これでは品質的にイマイチです。

ではどうするかと言うと、布とは逆の貼り方で、革のたるみを角に集めないように張ります。
角に集めて張ったものと、角から逃したものを比べてみました。

角から逃したものの方がスッキリしてキレイですよね?

 

どうやって張ったか、最初から本革の坊主張りの手順を解説します。

まずは座面に綿を敷きます。

 

次に座面に仮留めをします。

 

仮留めの段階で角に集まらないように引っ張りながら留めていきます。

本張りでは角に集まらないように全体にヒダを作りながら張っていきます。
そして角の部分はヒダを寝かせず、シワのままで立てて留めます。

立てたシワをハンマーで叩いて潰します。

少しだけ潰れたのがわかりますか?

潰れたシワにさらにタッカー留めをして潰します。
今回は後ろが丸いイスだったので右前と左前の2箇所の角を処理しましたが、多くのイスは4隅を同じように処理していきます。

余った革をカッターで切り取ります。

切り口や木の部分隠すために裏張りを張ります。

完成です。

このような作業を経て作業完了となるのですが、ヒダを作ったり、潰したりの工程があるので手間と時間がかかります。

ですので本革で張ると値段が高くなってしまいますが、創縫では端切れを集めてパッチワークのように繋ぎ合わせた「縫製済み限定本革」と言う格安の革も用意しておりますので、まずは弊社営業までご相談ください。

TOP