google-site-verification=-sr6510yrIudVIFhMBFQZBe4wo2CuImOvD3wXutFmiY
SCROLL

良質な家具を
未来に残していくために
私たちができること

お問合せ

“良い家具“ってなんだろう

使いやすい機能性、長く使える耐久性、
心を掴む美しいデザイン、
空間や気分に調和する心地よさ、
歴史を感じるブランド性…
「良い家具の定義」と言っても、
人によって答えは違うかもしれません。
イスの着せかえを通し、
人々の暮らしを支えてきた数々のイスを
長年に渡って直してきた私たちにとって、
良い家具とはつまり
「それぞれの暮らしに寄り添いながら、
長い時間を共に過ごせる家具」
なのではないかと考えています。

“ デザインを選べるから
暮らしに調和する。
暮らしに調和するから
愛着が生まれる。
愛着が生まれるから
長く使える ”

イスの着せかえは、そのような想いから
成り立っています。
便利さや価格の安さが優先される現代。
かつての日本に根づいていた「直して使う」「大切に受け継ぐ」という暮らしの知恵を、
今こそ見直すべき時だと
感じています。
今、そんな長く愛せる家具を探している
という人へのご提案として、SOHOが行っているのが、
「アップチェア」
の取り組みです。
新たなイスの購入を検討する際、このアップチェアという選択肢を知っていただければ幸いです。

“本当に良いもの”を
つなげていく。

現在 生活様式の変化や環境問題により、一生物と言われる家具は生産が減り、
古いからという理由で捨てられて、世の中からどんどん消えつつあります。
安い品を求め、すぐに捨てるという消費傾向は家具業界にも言えることです。

私たちは長年、古今東西様々なイスの張替修理を行ってきました。
そんな経験と知識があるからこそ、質が高く造りが丈夫で、手を入れたら
まだまだ使える良いイスたちが捨てられていくことに違和感を抱いていました。

現在では世界的に木材の調達も困難になり、
昔の家具に使われていたような無垢の木というのはほぼ使われることがありません。
その代わり、様々な技術が進み、様々な素材を駆使した素敵なデザインの家具が
安価で簡単に手に入りやすくなりました。

職人がこだわって作った家具と、大量生産された安価な商品とでは、
例えぱっと見は同じに見えても、実際中身は全く違います。
良質な材料を使い、しっかりとした工程をふまえて作られた家具はとても頑丈で、
長年の使用にも耐えられるよう出来ています。

そこで、捨ててしまうにはあまりにももったいない良質なイスを私たちの
技術を活かし蘇らせて、再び必要とする人たちの元へ還元できないかと考え、
アップチェアの取り組みを始めました。
そうして蘇らせたイスたちは、耐久性が高く、もし張地が破れたりしても
また着せかえることで長く使っていける丈夫さがあります。
「壊れたら捨てる」のではなく、「直して使い続けられる家具」を選ぶことは、
とてもサステナブルな選択と言えます。
「もう使われない」と思われていた家具が、職人たちが手を入れることで
生まれ変わり、また誰かの暮らしを支える存在になる。
そんな場面をひとつでも多く生み出せるよう、日々活動を続けています。

イスの着せかえ屋さん  代表取締役 杉浦紀史


アップサイクルの取り組み

廃棄物を新たな価値へと変える創造的取り組みのことを指します。
SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みの一つで、不要になったものや廃棄物を単に再利用(リサイクル)するのではなく、
新たな価値を持つ製品に生まれ変わらせることを指します。

  • 創造的な加工を施す事でその物の価値を高められる。
  • 再利用する事で廃棄物を減らし、新たな原材料の使用を抑える事で環境負荷を低減させる。
  • 独創的で唯一無二の個性的なデザインにできる。

などのメリットがあります。

  • アップチェアの販売

    アップチェアの販売

    高品質で価値のあるイスたちを中身からしっかり修理し、張地によって機能性やデザイン性を高めて販売しています。
    確かな品質と、既製品には無いユニークなデザインを兼ね備えたサステナブルチェアーです。

    事例一覧へ

  • アップレザーの提案

    アップレザーの提案

    イスの製作過程で出る革の端切れをパッチワーク加工を施し、座面の張り生地としてアップサイクル。ハギ無しの一枚革で張り替えた場合と比べて料金もリーズナブル。さまざまな色やデザインからお気に入りの一枚を探してください。

    事例一覧へ

  • ピースクラフトの取り組み

    ピースクラフトの取り組み

    革・布の端切れや、デッドストックになってしまっていた生地を再活用したハンドメイド小物の販売をしています。
    また、DIYをされる方向けに、革や布など、さまざまな端材をお値打ち価格で販売しています。

    事例一覧へ

お問合せについて

施工のご依頼は お問合せフォーム
または、担当者メールアドレスよりご連絡ください。

担当者
杉浦 紀史
電話
0566-82-1837
メール
n_sugiura@kisekaeya.com
いすの着せ替えやさんの工房外観

TOP