☆皆さんこんにちわ☆
私は最強です(*´ω`*)
嘘です(笑)
私はSOHOの縫製で働く「☆自称新人☆」です♫
釣れる魚が春から夏へと変わっていき、我が家の台所事情も様変わりしております。

先日帰宅したら相方が釣ってきてました(笑)
キジハタとカサゴという魚らしいです。
さて、私達は普段イスやソファーのカバー等を作っているのですが、その際に布の端材が出ることがあります。
その端材は我がSOHOのショールームで販売しているのですが、今回はその生地を使って【ベレー帽】を作ってみました♪
正直、このような小物を作るのは学生時代以来……
やるっきゃねぇ!!(笑)

こちらが完成形です
思ったより出来が良いぞ??(笑)
☆☆それでは作り方の説明です☆☆

↑用意するものがコチラ
①布地
②型紙(市販のものでok)
③帽子テープ
以上です!
布地のサイズは型紙によって変わるので、型紙をよーーーーーーく見ておいてください!

↑型紙の通りに生地の裁断します(トップクラウン)
まち針を使って型紙をしっかり固定し、ずれないように気をつけましょう
私は少なめでやりましたが、慣れない方や自身のない方は多めに使うと綺麗にできます。

↑裁断します その② (サイドクラウン)
注意点は上と同じく
キレイにカットしてあげてね(´・ω・`)b

↑裁断後 こんな感じになります
キレイでしょ?
キレイだよね??(*´∀`*)

↑サイドクラウンを半分に折って縫います

↑ダブルステッチを行います
家庭ではダブルミシンがないと思うので縫い代をわってステッチを行ってください。

↑サイドクラウンのダブルステッチ完了
キレイでしょ?
キレイだよね??
キレイって言ってもいいのよ???(´・ω・`)

↑トップクラウンとサイドクラウンを縫い付けます
ここも私はまち針は使いませんが、使ったほうがキレイに縫いやすくなります。

↑縫い合わせたところにダブルステッチを行います
これも家庭では先程と同じく片方ずつステッチを行ってください。

↑噂の帽子テープ
手芸店で取り扱っています。
種類は多いので、好みで好きなものを選んでください。
センスが問われます(笑)

↑帽子テープを縫い付けます
帽子テープをサイドクラウンの長さに合わせてカットし、輪にして縫ってください。
サイドクラウンに縫い付けるとき、まち針があったほうが縫いやすくなります。
私は横着して使いませんでした(笑)

↑スティッチします………ステッチします・ω・
写真のようにいくつか布地に切り込みを入れてください。
これがないと生地が浮いてきて、アイロンを掛ける時にうまくできなくなります。

↑アイロンを使って帽子テープを内側向きに折り込みます
火傷に注意してください。
火傷は痛いです。
私はしっかり火傷をしました(笑)

↑完成です☆☆☆
いざ作ってみると案外簡単でした!
作業時間はだいたい1時間位でできるとおもいます。
布地の色を好みの色にしたり、お子様の好きなキャラクターの生地で作ったり
オリジナルのベレー帽を皆さんも作ってみてください!!
SOHOのショールームにも端布のご用意がありますのでご来店されて、お気に入りの柄や素材、厚みを探してみてはいかがでしょうか??
※取り扱っている生地は椅子用の生地なのでメッチャ丈夫です(笑)
今回は2枚はぎのベレー帽でしたが、次回はたぶん6枚はぎのベレー帽を作ると思います
☆☆たぶんね☆☆
それではショールームでお待ちしております♪
まったねーーーーー☆☆☆



コメント